「ボティメイク」カテゴリーアーカイブ

中華料理は危険?ダイエット中食べられる中華メニューとは。

中華料理は危険?ダイエット中食べられる中華メニューとは。

◇中華が危険な理由

・脂を多く使う
・食べ過ぎてしまう

◇危険なメニュー

・豚キムチ
・カニ玉
・麻婆豆腐
・海老チリ
・肉と玉子の炒りつけ

◇おすすめメニュー

・五目そば
・海老の甘酢
・小籠包

まとめ

みなさんこんにちは
早速質問です。
ダイエット中中華は食べられると思いますか?
中華は野菜メインのメニューであれば大丈夫だと感じますが、
実はカロリーがすさまじいです。
例えば、
八宝菜なんかは野菜だけだし問題ないと感じますよね?
実は野菜炒めってカロリーが471kcalもあって、
脂質がなんと20.4gもある危険ねメニューなのです。
このように大丈夫だと勝手に認識していたメニューが、
危険なメニューだったりするので
今回は私が危険なメニュー5つと
おすすめメニュー3つをピックアップして紹介していきます。

◇中華が危険な理由

中華が危険な理由はいくつかありますが、
その中でもわかりやすい内容を紹介します。

・脂を多く使う

中華は中華鍋を利用して作るため、
脂をかなり多く使います。
さらに、使う食材も豚や卵が多く、
油以外でも脂質を増やしてしまうのです。
使う脂もラードという動物性の油なので、
かなり危険です。

・食べ過ぎてしまう

中華は基本的に味が濃いため、
食欲が増していく傾向にあります。
また、1品の量もしっかりしているにも関わらず、
単品のメニューがメインなので、
1人で3人前ぐらい食べてしまったりするのも
問題の1つです。

◇危険なメニュー

・豚キムチ

キムチは優秀ですが、豚は脂質が多いうえ
ラードを利用して炒めているためかなり脂質が高いです。

栄養成分
カロリー:488kcal
たんぱく質:17.9g
脂質:39.7g
炭水化物:10.1g

・カニ玉

カニ玉は卵を多く利用しているため脂質が高くなります。

栄養成
カロリー:605kcal
たんぱく質:32.3g
脂質:40.3g
炭水化物:21.8g

・麻婆豆腐

麻婆豆腐はひき肉を使っているため脂質が高くなっています。

栄養成分
カロリー:758kcal
たんぱく質:34.9g
脂質:53.2g
炭水化物:27.1g

・海老チリ

エビチリは海老を揚げている場合もあり、
その場合は脂質がかなり高くなります。
揚げていなければカロリーも下がり、
優秀なメニューです。

栄養成分
カロリー918kcal
たんぱく質:58.7g
脂質:49.2g
炭水化物:48.7g

・肉と玉子の炒りつけ

肉も脂質があり、卵もふんだんに使用しているため
脂質がかなり高くなります。

栄養成分
カロリー:696kcal
たんぱく質:27.8g
脂質:55.8g
炭水化物14.1g

◇おすすめメニュー

・五目そば

五目そばは野菜も多く、脂質も低いため
かなり優秀です。

栄養成分
カロリー:426kcal
たんぱく質:20.5g
脂質:4.9g
炭水化物:69.3g

・海老の甘酢

海老も揚げられていないケースが多く、
甘酢も脂質が低いため、優秀なメニューです。

栄養成分
カロリー:428kcal
たんぱく質:37.9g
脂質:12.2g
炭水化物:38.3g

・小籠包

小籠包は豚肉が入ってはいるが少量で、
ほとんどがスープのため意外と優秀な1品です。

栄養成分
カロリー:225kcal
たんぱく質:12g
脂質:9.3g
炭水化物:20.2g

まとめ

中華は大丈夫そうで危険なメニューで溢れているため
ダイエット中の外食にはおすすめしません。
ただ、個人店であれば、
鶏肉の蒸し焼きなど準備してくれる可能性があるので、
是非探してみてください。

みなさんの役に立つことを願っています。

ダイエット中食べてはいけない焼肉NGメニュー!何が食べられる?

ダイエット中食べてはいけない焼肉NGメニュー!何が食べられる?

◇焼肉が危険な理由

・サイドメニューの誘惑
・脂質オーバーしやすい
・ご飯がほしくなる

◇ダイエット中NG部位

・牛タン
・カルビ
・ハラミ
・マルチョウ
・豚タン

◇食べてもOK部位

・ヒレ
・レバー
・ミノ

まとめ

みなさんこんにちは!
ダイエット中外食が決まったとき
食べるメニューは考えていますか?
意外と外食をするときでも内容を気にしていれば、
ダイエット中でも食べられるものは存在します。
ということで
これから外食シリーズとして
いろいろな種類の飲食の中から
NGメニューとOKメニューを紹介していきます。
今回は焼肉です。

◇焼肉が危険な理由

焼肉は想像以上に危険です。
なぜなら食べられるメニューもちゃんとありますが、
危険な部位が多いからです。
それ以外にも理由があるので
今回はその中でも特に重要な内容を紹介します。

・サイドメニューの誘惑

焼肉は肉以外にも、
ビビンバ、チヂミ、ユッケジャンスープなど
サイドメニューにかなり誘惑が隠れています。
サイドメニューの中でも脂質の低いものはあるので
食べられるものはあります。
しかし、肉で脂質を摂っている場合は
できる限り糖質を抑えないといけないので、
その場合は危険メニューになってしまいます。

・脂質オーバーしやすい

先ほど肉で脂質を摂っている場合は糖質に注意とお伝えしたように、
焼肉では気にしなければすぐに脂質オーバーになってしまいます。
脂質は1gあたり9kcalあるので、
脂質オーバー=カロリーオーバーになってしまうので
気を付ける必要があります。

・ご飯がほしくなる

日本人の特性的におかずを食べると温かいご飯がほしくなります。
焼肉は味のついた肉に、さらにタレを絡めて食べるので
ご飯がほしくなるのは必然です。
脂質と糖質を混ぜ合わせると脂肪に変わりやすいので
ご飯の誘惑はダイエット中かなり危険です。

◇ダイエット中NG部位

みなさんはどの部位が危険かわかりますか?
危険だと感じる部位を想像しながら
NG部位を確認していってみてください。

・牛タン

牛タンはヘルシーに見えてかなり脂質の高い部位になるので、
かなり危険な部位です。

カロリー:269kcal
たんぱく質:15.2g
脂質:21.7g
炭水化物:0.1g

・カルビ

カルビは焼肉の中でもトップで脂質の多い部位です。
ダイエット中は絶対に避けたいですね。

カロリー:371kcal
たんぱく質:14.4g
脂質:32.9g
炭水化物:0.1g

・ハラミ

ハラミは見た目は脂質が低そうな部位ですが、
中にはしっかり脂質が詰まっている危険部位です。

カロリー:301kcal
たんぱく質:14.9g
脂質:25.2g
炭水化物:0.3g

・マルチョウ

見た目のわりに脂質は低いですが、
ダイエット中と考えるとかなり危険な部位になります。
また、カロリーは低く見えますが
低い理由は、たんぱく質量が少ないからです。

カロリー:287kcal
たんぱく質:9.9g
脂質:26.1g
炭水化物:0g

・豚タン

牛と同じく豚のタンも脂質は高いです。
タンはおいしいので誘惑がすごいですが
特に注意してください。

カロリー:211kcal
たんぱく質:15.9g
脂質:16.3g
炭水化物:0.1g

◇食べてもOK部位

焼肉でも脂質の低い優秀な部位は存在します。
今回は優秀な部位の中でも特に優秀な
トップ3を紹介していきます。

・ヒレ

ヒレは高たんぱく低脂質でかなり優秀な部位です。

カロリー:106kcal
たんぱく質:16.4g
脂質:3.8g
炭水化物:0.2g

・レバー

レバーは癖があり、好き嫌いも分かれますが、
高たんぱく低脂質のためかなり優秀な部位です。
食べ過ぎるとビタミンA過剰摂取になってしまうので
食べすぎには注意しましょう。

カロリー:106kcal
たんぱく質:15.7g
脂質:3g
炭水化物:3g

・ミノ

脂質は少し高いが高たんぱくで、
歯ごたえもありよく噛む必要があるため、満足感を得られる
ダイエットにはもってこいの部位です。

カロリー:146kcal
たんぱく質:19.6g
脂質:6.7g
炭水化物:0g

まとめ

かなり誘惑が多いですが、
我慢できるのであれば焼肉を楽しむことはできると思います。
タレは基本的には脂質が低いので好きなように使っても大丈夫です。
私は定期的に焼肉で気持ちをリフレッシュをしていますが、
これらを守っているので、
翌日にもしっかりと体重が落ちたりします。
みなさんも是非参考にして、焼肉を楽しんでみてください。

みなさんの参考になることを願っています。

さつまいもはダイエットフード?さつまいものメリット!

さつまいもはダイエットフード?さつまいものメリット!

◇ダイエットに良い理由

・腹持ちがよい
・血糖値の上昇を抑える
・腸内環境を整える
・食物繊維が豊富
・むくみ解消
・美肌効果
・生活習慣予防

まとめ

みなさんこんにちは!

早速質問です!
さつまいもはダイエットに良いと思いますか?
私が指導してきた限り、
ほとんどの方がさつまいもは悪だと思っていました。
結論から言うと、さつまいもは良いです。
今回の内容では、なぜ良いのか説明していきます。

・腹持ちがよい

さつまいもに含まれる食物繊維は、
お腹の中で水分を吸収して膨らみます。
大きくなった食物繊維はお腹に長く滞在してゆっくりと消化されるため、
腹持ちがとてもよいのです。

・血糖値の上昇を抑える

さつまいもはGI値が低い食材です。
たとえば、
白米のGI値は84、食パンは91であるのに対し、
さつまいもはなんと54とかなり低いのです。
GI値が低い食材ほど血糖値が上がりにくく、
血糖値が上がりにくいということは、
糖を脂肪に変えるインスリンの分泌量が減り、
太りにくくなるため、
GI値の低いさつまいもはダイエットに向いていると言えます。

・腸内環境を整える

さつまいもを切った時に白い液体が出てくることがあります。
これはヤラピンという成分で、さつまいも特有の成分です。
ヤラピンは消化液で消化されにくいので、
お腹に滞在して腸を刺激し、排便を促してくれます。
さらに、食物繊維は腸内の善玉菌を増やし、
腸内環境を整えてくれる効果を持っています。
腸が元気になるとよく動くようになるため、便秘解消に繋がるのです。

・食物繊維が豊富

さつまいもには、100グラムあたり3~4グラムの食物繊維が含まれています。
厚生労働省が推奨する1日の食物繊維摂取量は19グラムなので、
さつまいも1本あたりの量で1日に必要な食物繊維1/3以上を補えるのです。
さつまいもは1本あたり大体200~300gほどです。

・むくみ解消

さつまいもにはカリウムが多く含まれている。
カリウムは、
体内の余分な水分や老廃物を体外へ排出する作用を持つ栄養素なので、
余分な水分や老廃物の影響で出る症状の浮腫みの解消につながるのです。

・美肌効果

さつまいもはビタミンが豊富です。
その中でも、
ビタミンEには血行を促進する作用があり、冷え性を改善してくれます。
血行が促進されることで肌の代謝がアップし、
日焼けやシミの原因であるメラニンの蓄積を防ぐこともできるのです。
さらに、
ビタミンCは抗酸化作用もあり、肌の老化や黒ずみを改善するのに効果的です。
また、体内のコラーゲン生成を促進するので、
肌の弾力を保ったり、骨を丈夫にしたりする効果があるのです。

・生活習慣予防

さつまいもはビタミンCが多く含まれています。
ビタミンCには高い抗酸化作用があり、
ガンや動脈硬化の原因となる活性酸素を取り除く効果が期待できます。
また、さつまいもの皮にはアントシアニンという紫の色素が含まれていますが、
こちらはビタミンC以上の抗酸化作用が期待できます。
皮ごといただくことで、生活習慣病の予防効果が高まるのです。

まとめ

これらの内容を読むだけでも
さつまいもが良いものであることがわかると思います。
調理の仕方でGI値は左右しますが、
さつまいもを食べる前にたんぱく質を食べるなど工夫をすれば
GI値を気にせずに食べることが可能です。
私は体脂肪3%にさつまいもを主食とした状態で到達できました。
是非みなさんもさつまいもを取り入れてみてください。

みなさんの役に立つことを願っています。

糖質食べるならこれ!?ダイエットにおすすめ炭水化物その2

糖質食べるならこれ!?ダイエットにおすすめ炭水化物その2

◇麺類

・蕎麦
・うどん
・パスタ
・ノンフライ麺

◇その他

・さつまいも
・じゃがいも
・かぼちゃ
・オートミール

まとめ

みなさんこんにちは!

前回は
米類とパン類の2種類について紹介していきました。
みなさんは早速紹介した食材を取り入れてみましたか?
まだの方は是非試してみてください。
今回は、
ダイエット中食べたくなるけど我慢してしまっている、
麺類と甘いものをピックアップして紹介していきます。

◇麺類

「麺類は糖質だからダイエット中は食べたらダメ!」
「脂質と糖質が多いからダメ!」など
ダイエットには向いていない印象がありますが、
実は麺自体はダイエットに向いている食材なのです。

・蕎麦

蕎麦は麺の中でもGI値が低く、
血糖値が上がりにくいだけでなく、
たんぱく質も豊富な食材です。
また、料理の内容的にも天ぷらそばなどを避ければ脂質も低いため、
外食でも気楽に食べることのできる優秀な食材です。

1束あたりの栄養成分
カロリー:296kcal
たんぱく質:12.48g
脂質:1.82g
炭水化物:57.46g

・うどん

うどんは白米などと比べるとGI値は低いですが、
GI値が62と少し高い食材になります。
血糖値は上がりやすいですが、そばのように低脂質の料理が多く
外食でも選びやすい食材です。
また、血糖値を上げないようにするために
野菜やたんぱく質をうどんの前に食べてあげることをおすすめします。

1束あたりの栄養成分
カロリー:242kcal
たんぱく質:5.98g
脂質:0.92g
炭水化物:49.68g

・パスタ

パスタは一見アウトだと思われがちですが、
外食する際出てくるパスタにオイリーなものが多いだけで、
食材自体は高たんぱく糖質としてかなり優秀です。
冷凍パスタも栄養成分を見ると、意外と食べられる商品も多いぐらい
パスタは優秀です。
特に、たんぱく質不足の方は米よりもパスタを食べることをおすすめします。

1束あたりの栄養成分
カロリー:340kcal
たんぱく質:11.7g
脂質:1.98g
炭水化物:64.98g

・ノンフライ麺

ノンフライ麺は名前の通りフライされていない麺です。
スーパーなどでは、マルタイラーメンというのが昔からある商品になります。
マルタイラーメンは何といっても、
脂質が低いだけでなく、高たんぱく低カロリーと
いいこと尽くしの麺なんです。
味もおいしく、私はダイエット中重宝しています。

1束あたりの栄養成分(スープ含む)
カロリー:280kcal
たんぱく質:10.9g
脂質:2.6g
炭水化物:53.2g

◇その他

ダイエット中は甘いものが食べたくなりますよね。
その他では甘くておいしいのに主食に向いている糖質を紹介します。

・さつまいも

さつまいもは糖度が高いからダイエットには向いていないと
耳にすることがありますが、
GI値も低く、食物繊維が豊富でダイエットにはもってこいの食材です。
私はダイエット終盤になると主食が紅はるかという
とても甘いサツマイモに変更して最終段階に入ります。
品種が多いため選択に困ると思いますが、
どの品種も優秀なため、好きなものを選んでください。

200gあたりの栄養成分
カロリー:264kcal
たんぱく質:2.4g
脂質:0.4g
炭水化物:63g

・じゃがいも

じゃがいもはGI値が低いわけではないですが、
カロリーが低く、量を食べることができるため
腹を満たすことのできる優秀な食材です。

100gあたりの栄養成分
カロリー:76kcal
たんぱく質:1.6g
脂質:0.1g
炭水化物:17.6g

・かぼちゃ

かぼちゃはカリウムや食物繊維が豊富で、
浮腫み改善や便秘改善にもってこいの食材です。

100gあたりの栄養成分
カロリー:91kcal
たんぱく質:1.9g
脂質:0.3g
炭水化物:20.6g

・オートミール

オートミールは食物繊維が豊富で、GI値も低い
ダイエットでも有名な食材です。
見た目は鳥のえさのようですが、
調理の仕方で色々楽しめるのもおすすめの理由の1つです。

100gあたりの栄養成分
カロリー:380kcal
たんぱく質:13.7g
脂質:5.7g
炭水化物:69.1g

まとめ

前回と今回の記事でおすすめの糖質を紹介してきましたが、
みなさんの参考になりましたか?
食材選びは真似すればいいわけではなく、
自分の身体に合っているか見分けることが大切です。
是非いろいろ試して、身体に合う食材を見つけてみてください。

みなさんの参考になることを願っています。

ダイエットにとって睡眠は重要!?睡眠の質が悪いとどうなる?

ダイエットにとって睡眠は重要!?睡眠の質が悪いとどうなる?

◇睡眠不足は太る原因?

◇睡眠の質が悪いとどうなる?

・睡眠中の代謝ダウンする

・脂肪を燃焼しにくくなる

 ・疲労が取れなくなる

・ストレスがたまる

・食欲が乱れる

・肌荒れ

まとめ

みなさんこんにちは

早速質問ですが、みなさんは睡眠をしっかりとれていますか?
私は1日最低6時間は寝るようにしています。
私が聞く限りダイエットでは
運動、食事に関しては頑張っている人も多いですが、
睡眠はおろそかになりがちで
す。
そんな睡眠を重視していない方は
今回の内容に目を通してみてください。

◇睡眠不足は太る原因?

単刀直入に言うと、
ダイエットがうまくいかない理由は睡眠不足の可能性が高いです。
睡眠不足は太るという研究データも存在します。
その研究では、
7時間以上睡眠と
4時間未満睡眠に分けられた結果、
4時間未満睡眠の方が7
0%程肥満率が高いと数値がでていました。
ということは
睡眠不足は太りやすくなり、
しっかり寝た方がダイエットはスムーズに進むということです。

◇睡眠の質が悪いとどうなる?

上記の内容だけで太りやすくなることはわかりましたが、
睡眠で重視すべき点は
睡眠時間だけでなく、睡眠の質も重要になってきます。
ということで、これから
睡眠の質が悪くなるとどうなるのかについて紹介していきます。

・睡眠中の代謝ダウンする

睡眠中には300kcalほど代謝されると言われているのですが、
睡眠の質が悪ければ悪いだけ
この代謝がダウンしていくのです。

・脂肪を燃焼しにくくなる

睡眠の質が悪いと
本来分泌される脂肪を分解する酵素を活性化してくれる
成長ホルモンが分泌されにくくなるため
脂肪を燃焼しにくくなるのです。

・疲労が取れなくなる

疲労していると満足に身体がエネルギーを発揮しなくなり、
逆にセーブしようとするため、
痩せにくくなってしまいます。
エネルギーを発揮しなくなるということは、
エネルギーとなるはずの栄養分が吸収されてしまうことになるため、
脂肪を蓄積しやすい状態になってしまうのです。

・ストレスがたまる

ストレスがたまると代謝が落ち、脂肪も蓄積しやすくなってしまいます。
また、ストレスがたまればたまるだけ交感神経が刺激され、
睡眠の質は日に日に悪くなってしまいます。
ということは、
日に日に代謝が落ち、脂肪も蓄積されやすくなる
最悪な悪循環に陥ってしまうのです。

・食欲が乱れる

睡眠の質が悪いと
食欲増進ホルモンのグレリンが増加するだけではなく、
食欲抑制ホルモンのレプチンが減るというデータもあります。
これはとても恐ろしいことで、
簡単に説明すると
食欲が増すだけではなく、食欲が抑えられなくもなるということです。
これは過食症の原因になってしまうので
健康のためにも避けたい内容です。 

・肌荒れ

肌荒れの原因は睡眠不足だ!とよく聞きますが、
実はその通りで、
睡眠不足によって肌のターンオーバーを促進する成長ホルモンの分泌量が減り、
サイクルが悪くなることが原因となっています。
ちなみに肌のターンオーバーとは
肌の細胞が一定の周期で生まれ変わる仕組みのことです。
また、睡眠不足だと目の下にくまができますが、
これもまた肌あれの一種になります。

まとめ

みなさんに当てはまる内容はありましたか?
睡眠不足は、
ダイエットにだけ影響するのではなく、
健康面にもかなり影響してきます。
ここで睡眠の質を上げるためにはどうすればいいの?
と疑問に思う方も少なくないと思います。
そんな方のためにも
次回は、睡眠の質を上げる方法について紹介していきます。
是非次回の記事もお読みください。

みなさんの役に立つことを願っています。

カロリー制限しても太る?太ってしまう原因とは

カロリー制限しても太る?太ってしまう原因とは

◇カロリー制限とは

◇4つの原因

・身体を動かしていない
・過度な食事制限を繰り返している
・長期間カロリー制限をしている
・目標設定が高すぎる

◇解決法

まとめ

みなさんは
「カロリー制限をしているのに痩せない!」
「カロリーを抑えても太る、、、」など
このような経験はありますか?
私が聞く限り、結構な人がこのような悩みを抱えています。
今回はこの悩みを解決すべく、
改善すべき原因を紹介していきます。

◇カロリー制限とは

カロリー制限とは
至ってシンプルで、
摂取カロリーよりも消費カロリーが上回るように
食事を制限することです。
ちなみに、消費カロリーは
基礎代謝+活動によるエネルギー消費量のことを指します。

◇4つの原因

カロリー制限をする上で多い間違いが、
摂取カロリーが少なければ少ないだけいいと考えていることです。
このような勘違いから受けるストレスも多く、
沼にはまってしまうと抜けられなくなるのがダイエットです。
今回は、そのダイエットの悪循環の沼にはまってしまう原因を
紹介していきます。

・身体を動かしていない

身体を動かしていないと、
筋肉が衰えて代謝が落ちてしまい、
痩せにくくなってしまいます。
筋肉は大きく代謝に関わるため、
筋肉の衰えは一番避けたい内容です。
では、筋肉が落ちてしまった状態でカロリー制限をするとどうなるでしょうか。
答えは、
すぐに頭打ちが来てしまい、ダイエット継続が困難となります。
この状態でダイエットを継続してしまうと
痩せなくなるだけではなく栄養失調になる可能性も高くなってしまうので、
注意しておきましょう。

・過度な食事制限を繰り返している

過度な食事制限をしていると
過度な代謝ダウンが起こります。
過度に代謝がダウンすると、
身体が飢餓状態になってしまい
吸収しやすい身体になってしまいます。
つまり、必要以上に吸収する状態です。
この状態になると、
なにを食べても太り、痩せにくくなってしまうのです。
この状態には、身体を動かしていない人もなりやすいため、
注意しましょう。

・長期間カロリー制限をしている

ダイエットを行っていると、定期的に基礎代謝も下がり、
それに合わせて摂取カロリーを減らすことになります。
長期間ダイエットを行うと、
そのうち、摂取カロリーが下限のカロリー(基礎代謝)を下回り、
最終的に飢餓状態になり、
太りやすくなってしまうので
長期間行う際は注意しましょう。

・目標設定が高すぎる

目標設定が高すぎるのも太る原因です。
例えば、
3か月で10kg痩せるなど
目標が大きければ大きいほど、
ダイエットがうまく進んでいても思うように進まない感覚になり、
ストレスが原因で痩せにくくなってしまいます。
このストレスが原因で過度に食事制限をしてしまい、
飢餓状態になってしまいます。
夢は大きくというように、
ダイエットでも目標は大きくする人がいます。
大きい目標があることは素晴らしいですが、
ダイエットを行う予定の期間内で達成できるか
一度見直してみてください。

◇解決法

今回紹介した4つの原因で共通するのが、
飢餓状態になる点です。
この状態になると、
一度飢餓状態から回復しない限りは、
負の連鎖が起こってしまい、
痩せにくいだけではなく太り始めたりします。
簡単ではないですが、
ある程度体重が落ちて、設定カロリーも下限に到達したら、
一度カロリーを緩やかに増やし、代謝を上げる生活にしてみましょう。
そうすることで、
長期的に見たときに
健康状態を保ちながら目標に達成できます。

まとめ

私は今までこの飢餓状態の悪循環に陥った結果、
リバウンドしてしまい
努力したのに成功できなかったことがトラウマになり、
痩せたいのにダイエットが怖くて取り組めなくなった人を
何人も見てきました。
ダイエットはメンタルゲームです。
メンタルが弱ければ弱いほど成功しにくいです。
メンタルが弱い人ほど、無理なことをして飢餓状態になってしまうので、
そうゆう方は、トレーナーを頼ってダイエットをすることをおすすめします。

この記事を読んで悩みが解決することを願っています。

痩せない方必見!?体脂肪を減らす5つのコツ!

痩せない方必見!?体脂肪を減らす5つのコツ!

◇体脂肪を減らす5つのコツ

・長期で考える
・アンダーカロリーな状況を作る
・ビタミンミネラルの摂取
・日常生活の活動量を上げる
・動きを大きくする

まとめ

みなさんはスムーズにダイエットを行えていますか?
ダイエットには、これさえ押さえておけば
難なくクリアできる方法があります。
ただ、難なくとはいっても
その過程が苦に感じる場合は、
難なく乗り越えられるものではありません。
今回は、ダイエットするならこれだけは押さえておいてほしい、
ダイエットのコツを紹介していきます。

◇体脂肪を減らす5つのコツ

ダイエットでつまずいてる方は必見です!
この内容をダイエットをスタートするタイミングで知っているとかなり得なので、
始めようと考えている方も是非参考にしてみてください。

・長期で考える

まず1つ目は、
「長期で考える」です。
みなさんはただただ痩せたいだけですか?
痩せたその先でも痩せていたいですか?
可能であれば、後者の方がいいと感じている方が
私は多いと感じています。
短期的な目標として
結婚式や海デートなどがある方は、
この考え方は難しいですが、
長期で考えられる方は、
間違いなく長期で考えることをおすすめします。
その理由は、
短期的なダイエットだと、無理なことをしてしまったり、
それが原因でストレスが溜まってしまったりと、
痩せれなくなる原因やリバウンドの原因を作り出してしまうからです。
大きな目標も大切ですが、
まずは月1kg落とすぐらいの気持ちで始めてみましょう。

・アンダーカロリーな状況を作る

2つ目のコツは、
「アンダーカロリーな状況を作る」です。
みなさんは
摂取カロリー<消費カロリー
このルールを知っていますか?
ダイエットはこのルールを守らないと成功しません。
この状況のことをアンダーカロリーと言います。
ただ、これを意識しすぎて減らしすぎる人もいますが、
減らしすぎはNGです。
私が意識するルールは
基礎代謝<摂取カロリー<消費カロリー
この方式です。
意図的にアンダーカロリーにするのではなく、
生活改善をする上で結果的にアンダーカロリーになるのが
私が思う1番の理想です。

・ビタミンミネラルの摂取

3つ目のコツは、
「ビタミン・ミネラルの摂取」です。
アンダーカロリーのルールに沿っているのに、
痩せなくなってしまうケースも考えられます。
その際に、見直してほしいのが
ビタミンとミネラルが不足していないかどうかです。
意外とカロリーを抑える生活をしていると、
不足しがちな栄養素がこの2つになります。
特にビタミンB群の中には
糖質の代謝をサポートする「ビタミンB1」
脂質の代謝をサポートする「ビタミンB2」
など、代謝をサポートする効果を含んだものが存在するので、
このような栄養素に含まれる効果を利用することで、
食事量を減らさなくても、
ダイエットを加速させることができるようになります。
ビタミンの効果については、是非過去の記事をご覧ください。

・日常生活の活動量を上げる

4つ目は、
「日常生活の活動量を上げる」です。
近年では、リモートでの仕事も増えてきて、
家から一歩も出ず、
まったく運動をしなくなった方も少なくないのが現状です。
この場合、筋肉が衰えるだけではなく、
筋肉が固まり、血が流れなくなることで、肩こりや頭痛につながってしまいます。
また、この状態は痩せにくい状態とも言えます。
なので、筋トレまでとは言いませんが
軽く身体を動かす習慣を身に着けることをおすすめします。
例えば、
リモートの場合、30分に1回家を一周する。
出勤する場合、最寄り駅の1つ前の駅で降りて歩く。
買い物で自転車を使う場合、歩いて買い物に行く。
など、少し動く量を増やしてみましょう。

・動きを大きくする

最後の5つ目は、
「動きを大きくする」です。
これは4つ目にお伝えした、
活動量を増やすことができた方の次のステップです。
ウォーキングをしているのであれば、スピードを少し上げる。
筋トレをしているのであれば、強度を上げる。
リモートで家を歩き回っている場合は、スクワットなどを始めてみる。
など、今行っている動きの強度を上げてみましょう。
まずは、4ができるように意識してみてください。

まとめ

これら5つのコツを押さえるだけで、
ダイエットを加速させることは可能です。
つまずいているのであれば、
まずこの5つのことができているか再確認してみてください。

みなさんの役に立てることを願っています。

水溶性ビタミンとは?水溶性ビタミンの種類とそれぞれの効果について その①

水溶性ビタミンとは?水溶性ビタミンの種類とそれぞれの効果について その①

◇水溶性ビタミンそれぞれの効果について

・ビタミンCの効果
・ビタミンB1の効果
・ビタミンB2の効果
・ビタミンB6の効果
・ビタミンB12の効果

まとめ

前回、脂溶性ビタミンについて紹介したので、
今回は、水溶性ビタミンについて紹介していきます。
はじめに、水溶性ビタミンを簡単に説明すると、
水に溶けやすく、油に溶けにくい性質があり、
脂溶性ビタミンとは違い、
体内に蓄積されずに排泄される特徴があります。
ビタミンC,B1,B2,B6,B12,ナイアシン,パントテン酸,葉酸,ビオチンなど
これらが脂溶性ビタミンに含まれます。
今回はこの9種類のうち
ビタミンC,B1,B2,B6,B12の5種類の効果について
紹介していきます。

◇水溶性ビタミンそれぞれの効果について

5種類それぞれの効果について紹介していきます。

・ビタミンCの効果

ビタミンCの効果としては、
・美白、美肌効果。
・免疫力向上。
・ストレス緩和。
・白内障の予防、改善。
・貧血の予防。
・老化の防止。
などの効果が見込めます。
不足してしまうと、
・倦怠感。
・疲労感。
・気力低下。
・食欲不振。
・脱力。
などの可能性が出てきてしまいます。
また、過剰摂取してしまうと、
・消化器官に異常。
を引き起こす可能性があるので注意しましょう。

・ビタミンB1の効果

ビタミンB1の効果としては、
・糖代謝のサポート。
・疲労回復。
・神経機能を正常に保つ。
などの効果が見込めます。
不足してしまうと、
・倦怠感。
・食欲不振。
・疲労感。
・肩こり。
・筋肉痛。
・麻痺。
・脚気。
・浮腫み。
・記憶力の向上。
・集中力の低下。
などの可能性が出てきてしまいます。
過剰摂取による影響は起こり難いとされているので、
気にしなくても大丈夫ですが、
不足だけには注意していきましょう。

・ビタミンB2の効果

ビタミンB2の効果としては、
・脂質代謝のサポート。
・三大栄養素を体内でエネルギーに分解、合成する。
・発育促進。
・皮膚、粘膜の健康維持。
などの効果が見込めます。
不足してしまうと、
・脂漏性皮膚炎。
・口内炎。
・口角症。
・舌炎。
・角膜炎。
・子供の成長障害。
などの可能性が出てきてしまいます。
過剰摂取による影響は報告されていないため、
気にしなくても大丈夫ですが、
不足だけには注意していきましょう。

・ビタミンB6の効果

ビタミンB6の効果としては、
・アミノ酸の代謝をサポート。
・たんぱく質からのエネルギー生成を補助。
・免疫機能の維持。
・赤血球のヘモグロビンの合成。
・神経伝達物質の合成。
・脂質の分解、合成。
・女性ホルモンエストロゲンの合成。
・妊娠初期のつわりを緩和。
などの効果が見込めます。
不足してしまうと、
・肌荒れなどの炎症症状。
・貧血やリンパ球減少症。
・鬱、錯乱、脳波異常、痙攣発作、聴覚過敏。
などの可能性が出てきてしまいます。
また、過剰摂取してしまうと、
・抹消感覚神経障害。
・骨の疼痛。
・筋肉の脆弱。
・精巣の萎縮。
などを引き起こす可能性もあるので注意しましょう。

・ビタミンB12の効果

ビタミンB12の効果としては、
・赤血球の生成やDNAの合成
・神経機能を正常に保つ
・睡眠を促す効果
・眼精疲労の改善
などの効果が見込めます。
不足してしまうと、
・貧血
・記憶障害
・うつ病
・食欲不振
などの可能性が出てきてしまいます。
過剰摂取による影響は報告されていないため、
気にしなくても大丈夫ですが、
不足だけには注意していきましょう。

まとめ

このように、水溶性ビタミンは排泄されやすいとは言え、
過剰摂取による影響を受けるものもあるので注意しましょう。
また、ビタミンB群(ビタミンC以外の水溶性ビタミンのこと)は
特にダイエットにも欠かせない栄養素です。
ビタミンをうまく活用して、
健康的にダイエットを行っていきましょう。
みなさんの役に立つことを願っています。

便秘はダイエットを減速させる?便秘の原因はこれだ!?

便秘はダイエットを減速させる?便秘の原因はこれだ!?

◇便秘の原因

・水分不足
・食生活の乱れ
・食物繊維の過剰摂取
・筋力低下
・自律神経の乱れ

ダイエットを行っていると、
どこかのタイミングで便秘になる可能性があります。
女性は特に便秘になる可能性が高いです。
また、便秘になりにくい男性であっても可能性があります。
なぜ便秘になってしまうのか?
今回はこの原因を紹介していきます。

◇便秘の原因

便秘の原因は、
これから紹介する内容だけでなく、
慢性的な人もいれば、疾患の可能性もあります。
慢性的だったり疾患の可能性がある場合は、
まず、胃腸科や消化器科で検査を受けてください。

・水分不足

まず、便秘の原因として意外と多くみられるのが
「水分不足」です。
実は、快便な時の便の約80%は水分が占めていて、
残りの20%の成分を食べ物、細胞、腸内細菌などが占めています。
また、便は水分を含むことで腸内をスムーズに移動します。
ということは、水分が足りないと便の嵩が増さないだけではなく、
腸内をスムーズに移動することもできなくなってしまいます。
特に、注意すべき季節は
汗をかいて身体が水分を失いやすい夏です。
また、ダイエット中は食事量が減るため、
食べ物に含まれている水分もあまり摂取できなくなるので、
便秘になる可能性がかなり高くなります。
なので、ダイエット中は特に積極的に水分を補給する必要があります。
1日1.5~2リットルは水を飲みましょう。

・食生活の乱れ

栄養バランスを考えていない食事や
間違ったダイエットで栄養が偏っていると、
便秘の大きな原因となります。
ジャンクフードなどの食事を主食としていると、
野菜が少なく、便の量が不足します。
肉類は栄養分として身体に吸収されるので、
便の材料にはあまりならないのです。
また、ダイエットなどで
過度に食事量が少なくなると便の量が少なくなり、
脳から出る排便指令が鈍くなってしまい、
便秘になってしまいます。
なので、ダイエット中でも
しっかりと便をためることのできる食事量を
心がける必要があります。

・食物繊維の過剰摂取

便秘を改善すると言われている食物繊維も
摂取をしすぎてしまうと便秘の原因となります。
程よい摂取量であれば
水分を吸収することで便の嵩を増し、
大腸を刺激することで、
排便を促します、
ただ、過剰摂取をしてしまうと
嵩を増しすぎてしまい、
逆に詰まってしまうのです。

・筋力低下

実は、筋肉は排便にも関係があります。
排便するときは十分な腹圧をかけるために腹筋が必要ですし、
大腸の動きを補助するためには
足腰の筋肉の収縮が必要となるのです
これらの筋肉が衰えてしまうと、
排便の能力が下がり、
便秘につながってしまいます。
また、筋力が低下するということは
運動不足のいなるため血行不良にもなりやすくなり、
胃腸の働きも鈍くする可能性もあるので、
注意する必要があります。

・自律神経の乱れ

自律神経は、
呼吸したり、血液を循環させる働きをする神経で、
興奮するときに働く交感神経と
リラックスしているときに働く副交感神経があります。
これら交感神経と副交感神経は
一方の機能が上がると、
もう一方の機能が下がるという仕組みになっています。
腸の動きは主に副交感神経によって動くため、
リラックスしていればしているほど活発に働きます。
ということは、ストレスを感じたりすることで、
交感神経が活発に動き始めると、
副交感神経の機能が下がり、腸の動きが悪くなることで、
便秘になる可能性が高くなってしまうのです。

まとめ

便秘になることで、体内に悪玉菌が増え、
浮腫みや血行不良になり、
代謝が下がります。
代謝が下がってしまうということは、
ダイエットの減速にもつながってしまいます。
便秘になってしまっている方は、
是非この記事を見て、
当てはまる原因を探してみてください。
みなさんの役に立てることを願っています。

これから始めればストレス減少!?ストレスを減らすダイエットの始め方3選。

これから始めればストレス減少!?ストレスを減らすダイエットの始め方3選。

◇ストレスの原因

・極端な我慢
・体重の変化

◇ダイエットの始め方

・揚げ物を控える
・甘いものを完全にやめない
・日常的に運動をする意識をする

まとめ

みなさんはダイエットを始めるとき何から始めますか?
始め方は人それぞれ変わると思います。
実際、
「アルコールをやめる」
「糖質を極端にやめる」
「1食だけに変える」
など生活を一気に変化させている方をよく見かけます。
今回は、そういった極端に変化させてしまう方に対して、
私がおすすめする始め方を、紹介していきます。

◇ストレスの原因

ダイエット中のストレスの原因は様々です。
その中でも最も多くみられるものを
紹介していきます。

・極端な我慢

先ほど例で挙げたように
極端に生活を変化させ、我慢することで
過度なストレスを感じてしまいます。
人間にはホメオスタシス(恒常性)というものがあり、
何かを変えれば、元に戻ろうとする働きをします。
この振り幅は変化が大きければ大きいほど
振り戻しが激しくなってしまうのです。
ということは、
毎日糖質を当たり前のように食べていたのに
ダイエットスターとともに完全にやめたりすると
本能的に元の摂取量に戻ろうとして、
食べたいという欲が強くなります。
そうなると、我慢が精神的に大変になり、
我慢すればするほどストレスが大きくなります。
ストレスが大きくなると痩せにくくなるだけではなく、
どこかのタイミングで我慢がパンクしてしまい
暴食に走ってしまう可能性が高くなってしまうのです。

・体重の変化

みなさんはダイエットを始める時、
現状を把握するために体重計に乗ってからスタートしますよね?
これは現状を把握するためにも重要なことです。
では、毎日体重計に乗っている方はどのくらいいますか?
毎日見る分には全然大丈夫ですが、
もし変化がない度にショックを受ける方は半月に一回の測定をおすすめします。
このショックが原因で
変わっているのに変わっていない感覚になってしまい、
体重を測るたびにストレスが膨らんでしまう方が多いのが現状です。
ここで理解してほしいことは、
体重が落ち続けるダイエットはないということです。
ダイエット中の体重は波のように変動するため、
時には減りますし、時には増えます。
この内容がわかっていてもショックを受ける方は、
体重を測るのではなく、
「写真記録」「ウエスト回りの測定」など
変化を感じることができる、ほかの手段を選びましょう。

◇ダイエットの始め方

ストレスをどのようにすれば減らせるのか、
簡単な方法を紹介していきます。

・揚げ物を控える

まず1つ目は
揚げ物を控えるです。
食事を一気に変えると、
ホメオスタシスの影響で失敗する可能性が高くなります。
ということは、
成功するためにはホメオスタシスの振り戻しを弱める必要があるのです。
ではどのように振り戻しを弱くするのか。
答えは、シンプルで過度に変えないということです。
徐々に変化させることができれば、
振り戻しをくらわずにダイエットに取り組めます。
そこで簡単にできるのが、揚げ物だけを控えるです。
一切食事量や、食事回数を減らさなくても大丈夫です。
まずは、おかずの中から揚げ物をなくしましょう。
とんかつであれば生姜焼きに変えたり、
唐揚げだったら炒め物にしたり、
とんかく揚げ物を変化させるだけで、大丈夫なのです。

・甘いものを完全にやめない

ダイエットが始まると甘いものを完全にシャットダウンしてしまう人がいます。
これもまた、振り戻しがでかくなります。
やめるべき甘いものは、脂質の高いスイーツです。
なので、脂質が低ければ食べても大丈夫です。
和菓子や脂質が10g以下のスイーツであれば食べても大丈夫なんです。
私の経験上、甘いものを無理やり我慢すると
とてつもない振り戻しが来てしまい、
気づいたら爆食してしまいます。
我慢しなくても大丈夫な我慢はしないダイエットを取り入れましょう。

・日常的に運動をする意識をする

運動不足が続くと
「肩こり」「浮腫み」「腰痛」など
慢性的な症状が出始めるだけではなく、
代謝も落ちてしまいます。
代謝が落ちるということは痩せにくくなるということです。
運動が苦手な方がここで極端に運動を取り入れると、
かなりのストレスに変わってしまい、逆効果になります。
そういった方は、日常的に歩く意識をしてみてください。
「エスカレーターではなく、階段を使う」
「最寄り駅ではなく、一駅前の駅で降りて歩く」など
このような意識だけで大丈夫です。
少しづつ運動を習慣化する意識をしてみてください。

まとめ

このように無理に変化させるのではなく、
ゆっくりと変化をさせて、できる限りストレスを減らすダイエットを
取り入れてみてください。
ダイエットに取り組むみなさんが成功することを願っています。